マイナビ

CUSTOMER HARASSMENT POLICYカスタマーハラスメントに対する基本方針 

はじめに

 

マイナビグループ(以下「当グループ」)は、「一人ひとりの可能性と向き合い、未来が見える世界をつくる。」をパーパスとして掲げ、よりよい情報・価値あるサービスを提供し、企業活動を通じて豊かで健やかな社会・環境の創造に貢献することを目指しています。
また、当グループが大切にする価値観のひとつとして「ウェルビーイング」を掲げ、従業員が安心して働ける就業環境の整備も重要なことと捉えています。

日々一人ひとりのキャリアや生活に寄り添ったサービスの提供に努めているところではありますが、時には一部のユーザーや事業者等のサービス利用者さま(業務に密接に関係する方を含みます)から、暴言・脅迫、社会常識の範囲を超える過剰な要求、セクシャルハラスメント等のカスタマーハラスメントに該当する行為を受けることがあります。

当グループでは、サービス利用者さまからのご意見ご要望に対しては真摯に対応してまいりますが、カスタマーハラスメントに該当する行為に対しては毅然とした対応を行い、当グループで働く従業員が心身ともに健康で、個人の能力を最大限に発揮できる就業環境を整えるため、ここに「マイナビグループ カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定めます。

カスタマーハラスメントの定義

 

サービス利用者さまからのクレーム・言動のうち、要求内容の妥当性が認められないもの、またはその妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであり、当該手段・態様により、当グループで働く従業員の就業環境が害されるおそれがあるもの。

【該当する行為の例】
・身体的な攻撃(暴行、傷害など)
・精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言、人格否定、差別的言動など)
・威圧的な言動(大声を出す、複数人で取り囲むなど)
・性的な言動
・継続的な言動、執拗な言動
・合理的な理由のない拘束(不退去、居座り、監禁など)
・過剰な要求(不合理な謝罪の要求、不当な商品の返品・交換の要求、不相当な賠償請求など)
・当グループで働く従業員個人への不当・違法な行為(電話やメールなどの連絡を含むつきまとい行為、待ち伏せ行為、無断での撮影など)
・SNSやインターネット上での誹謗中傷や、当グループで働く従業員の個人情報・同意のない音声・画像等の公開
・その他、社会通念に照らして著しく不当と認められる言動

カスタマーハラスメントへの対応姿勢

 

当グループにおいて、サービス利用者さまの要求・言動がカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合、原則として以降のサービス提供やお取引の継続、その他すべての対応をお断りいたします。
また、必要に応じて警察・弁護士等のしかるべき機関に相談のうえ、厳正に対応いたします。